「尿液晶」という言葉があります。
パソコンやスマートフォンのディスプレイが黄色みを帯びて見える状態です。
製品の不良や個体差が原因の場合もありますが、多くは機種ごとの全体的な設定の差による見え方の違いが原因だったりします。いずれもひとまとめに「尿液晶」と呼ばれ、この俗称からも伝わるように敬遠、軽蔑の対象として扱われています。
見え方に差があるのは事実
こういった液晶の発色の違いについて、液晶を二つ並べて比較した写真などを見かけたりします。確かに色の違いはあるようです。
この話題が上がるのは主にスマートフォンを対象にしたもので、パソコンを対象にしたものはほとんど見かけません。
パソコンに尿液晶は (ほとんど) ない
パソコンのディスプレイにはもともと不良品でない限り「尿液晶」と呼ばれることはほぼありません。これはディスプレイの発色はパソコン側 (OS) で制御できるためで、Windows や Mac OS ではカラーマネジメント機能などと呼ばれています。
パソコンの場合、機種による発色の差はこのカラーマネジメント機能で調整、改善ができてしまうのでこういった問題は起こりにくくなっています。
一方、iOS や Android にはこのカラーマネジメント機能が用意されていないため、その機種固有の設定を変更、改善することができずそのまま「黄色がかった」「青色がかった」と評価されてしまっています。
「品質が低い=尿液晶」ではない
ディスプレイが黄色味を帯びて見えるからと言って、品質が悪いわけではありません。
初期不良として交換、改善することもできない場合がほとんどです。
(もちろん不良が原因の固体も存在します)
そもそも、色味の違う3つのスマホがあったとして、ちょうど色味が中間に見えるスマホは「尿液晶」でしょうか。より黄色味を帯びた液晶と比較していたとしたら「尿液晶じゃない」けど、より青みを帯びた液晶と比較した時は「尿液晶www」って呼ばれてしまうのですかね。変な話です。
色の見え方の差は品質の差だけが原因ではありません。
見え方の違い
モノの色の捉え方は人によって異なります。
色の見え方は人種によっても違います。目の光彩の色が違うと光のとらえ方が変わるため、欧米人は青色を強く感じ、日本人はより黄色を強く感じるといわれています。
蛍光増白剤というものがあります。ワイシャツや洗剤、車の塗料などに使われる染料の一種で、これを使うと黄色い光の反射を抑えることができ若干青みがかった発色になります。そうすることで、人は (特に日本人は) その色が特に「白い」と感じるようになります。
でもそれは本来の「白」ではないんですね。欧米人には少し青みがかった白に見えているかもしれません。
結局はユーザーの好みの差にあわせて、「白」をどう見せるかは生産者によってコントロールされています。
尿液晶と感じるひとつの原因は「色温度の違い」
ディスプレイを通して観る映像コンテンツも同様です。
モノには決まった色があります。それは光の反射によって知覚することができますが、光そのものの色の違いにより知覚される色が変わってしまいます。
パソコンやスマートフォンでは、映像をより現実に近い色に再現するために、その「光 (光源)」をどの基準で発色させるかを変化させることができます。その基準を表す数値が色温度です。
色温度を変更することで、ディスプレイの発色を変化させることができますが、では色温度をある一定の数値にすることですべての人が同じ「白」に見えるか、というとそうではありません。知覚のされ方に違いがあります。
白昼の太陽光は 5,000K~6,500K の色温度と言われていますが、試しにこれでディスプレイを設定してみるとかなり黄色味を帯びた色に感じるかもしれません。実際野外で見た白い物体は色は同じような色として知覚しているはずなのに、より青みがかった色温度で設定したほうが「白」に見えてしまうことがあります。
日本では、アナログテレビの映像企画が 9,300 K の色温度を標準とされていたため、より色温度の高い白を好む傾向があるともいわれています。色温度の高い蛍光灯が日常の光源として多く使われているのもこの後押しになっています。
これは自然界の、太陽光の下の「白」と比較しても不自然な白だったりするんですね。
日本人はこの変な「白」に慣らされてきた、というわけです。
意図的に設定されているものもある
個人的に、色温度の高いディスプレイというと安物の印象です。
昔のブラウン管の安物のディスプレイが色温度の高い調整傾向があったからか、今でも色温度の高い液晶を見ると安っぽく感じてしまいます。
最近では Nexus 5X や Nexus 6P、iPhone 6s、Xperia Z5 に始まり、あらゆるスマホで「尿液晶」が騒がれていますが、海外メーカーや海外向けのグローバルモデルはむしろ利用者に合わせて意図的にキャリブレーションしているものが多くあります。
ソニーのXperia シリーズとか、国内メーカーの国内向けモデルなんかは日本人の好みに合わせて青みがかったキャリブレーションをしているんじゃないでしょうか。海外の人はこれをみて「青白www不良品www」と言うかもしれません。
※ 個体差が原因のものを肯定する話ではありません。品質のばらつきは企業努力として抑制されるべき。
青白い液晶をありがたがる人たち
もちろん、個体差のばらつきや粗悪品が存在するのも事実だと思いますが、色温度のキャリブレーションと混同してまるごと「尿液晶」と揶揄するのは違和感があります。
ブルーライトカットメガネをかけて青みがかった液晶をありがたがる、なんてもう本末転倒です。売り手からしたら「してやったり」って感じですが。
まあ最終的にはスマホ向けの OS でカラーマネジメントができるようになって、ユーザーの好みに補正できればそういった声も小さくなるのでしょうが。
低めの色温度でキャリブレーションされた液晶、私は好きですよ。というお話でした。
蛇足:「尿液晶」ほど煽りやすい言葉がほかにない
なぜか日本語では黄色はネガティブに表現されるケースが多い気がします。「黄ばんだ」とか。一方で青みがかった色を揶揄するような表現ってないですよね。
色の相対的な差なのに「黄ばんだでは」はネガティブに捉えられ、「青みがかった」にはそういう印象はない。
さらに「尿液晶」という言葉が秀逸。キャッチー過ぎ。「青みがかった液晶」を揶揄するために匹敵する言葉がありません。
対立煽りにはこの上ない最悪の言葉ですね。。。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
クラベルでは読者を大募集中です
気に入っていただければ、Twitterのフォロー、RSSの登録、ブックマークなどをしていただければ大変うれしいです。Twitterでは日頃のつぶやきやブログの最新情報などを更新しています。
コメント
尿液晶と言うたとえは同じくいかがなものかと感じますが、
この記事なんか(かっこ)ばっかりで曖昧ですねw
ただ尿液晶は液晶自体の物理的な問題であってシステムの問題でないのは、
Apple公式の対応家電量販店の対応で証明されています。
この記事の掲載をつづけるなら訂正をお勧めします。
色温度に関した記述も大きく間違いあり。
OS自体に色温度の設定はできません。Gボードもしくはスマホだとアプリで設定できます。
外部モニターたど、モニター事態に設定がそんざいします。
この記事はその『尿液晶』になったことがない人が書いた記事だとわかります。
いや、普通にあるし尿液晶
液晶テレビでもあるな、
淡い薄目の色でフルスクリーンチェックするとよくわかる、尿液晶は殆どパネルの汚れによるもの、なので尿液晶は全体的に黄色くしかもまだらに汚れている
パネルの内側が汚れているのでパネル交換しか方法は無い
バカが知ったかぶり。
尿液晶は完全な汚れで
色温度のは全く別
尿液晶はすべての色に淡い黄色がかぶる感じ、明るい画面でスライドすると
準じて汚れも目立つ
色温度7000K程度と思われるスマホでも照明によっては黄色く見えます。
照明直下だと垂直に立つ PCモニターよりも環境光の影響を受けやすいのではないかと思います。そしてその黄色さはあの5000Kの茶色っぽさというよりは本当に黄色のフィルターをかけたような見え方です。逆に5000Kの液晶の白に対して尿を連想する人がいるかは疑問です。
店頭の蛍光灯だと多くのスマホが黄色く見えます。
そして5000Kですが、世界標準6500Kに対して5000Kで出荷するスマホというのもそれは不良品レベルではないかと思います。それに対し、6500Kで黄色く見える人がいるとすれば、その人は病気か、瞳の色が違うかでしょう
そもそもそのような設定はほとんどしていないだろうと思うので、、やはりスマホの液晶というのは粗悪だといえるでしょう。
あと、目視でwindowsの色調整を使う人はほとんどいないと思います。
そんなわけで、スマホの尿は色温度よりは構造、使用体勢に原因があるのではないかと思います。
同じ設定、同じ画面のスマートフォン2台を見比べて、明らかに青白いものと黄ばんでいるもので別れていた場合、それはもう別物だと思います。
好み という言葉で片付けるのであれば青白いものと黄ばんでいるもので買い手に選ぶ権利が欲しいですね。
仰るとおり、個体差によるばらつきについては製造品質の問題なのでメーカーが抑制を努力すべきだと思います。
いずれにしても、Androidの開発バージョンなどではOSレベルで色温度の調整機能が実装されていたりするようですので、近い将来はユーザーの設定に委ねられそうですね。
死体液晶と言う表現を聞いたことがあります
>「青みがかった液晶」を揶揄するために匹敵する言葉がありません。
「日焼けサロン」とかどうです?
[…] コンやスマートフォンのディスプレイが黄色みを帯びて見える状態です。 (中略) この俗称からも伝わるように敬遠、軽蔑の対象として扱われています。 http://cravelweb.com/mobile/yellow-tinted-lcd […]